仕事や家事に追われて最近自分の時間が持てていないな…
と、お考えのそこのあなた!
仕事をしながら趣味を5つ楽しみ、家事や家族との時間も確保している私が
スケジュールの立て方の極意を3つお伝えいたします!
…では、見ていきましょう!
1.休日から先にスケジュールする。
まず、スケジュールの立て方で一番重要なのが、自分の休みです。
自分の休みや家族との時間をあらかじめ決めておくことで、
休日になにをしようかな、と色々考えることができて、
スケジュールを立てる意欲が湧きます。
働くことももちろん大切なことですが、
まず、自分の休み時間を確保しておくことは重要です。
休みの日にスケジュールを組みたくない人はその日は一日何も入れないという風にしても
いいかもしれません。
私はブログやゲーム実況、株にメルカリ、旅行が趣味なので
休みの日に色々予定を立てて行動しています。
休日の時間は人それぞれなので、休みは好きなようにしていいと思います。
とにかく大事なことは、休みの日を確保することです!
2. スケジュールを立てる日を定期的に立てる
休みの日を確保したら、次に会議や誰かと会うなど時間が決まっている予定を
スケジュールに組み込んでいきます。
早めにこのようにスケジュールを立てることで、
この段階で、予定が重なっていた…!
というダブルブッキングなどに気づくことができるかもしれません。
定期的に時間を作ってスケジュールを立てると、
このようなダブルブッキングは起きなくなります。
私の場合だと、日曜日の夜にスケジュールを立てる時間を設けて、
1週間の予定を立てています。
予定を定期的に立てる時間を設けて、
ダブルブッキングが起きないように心がけましょう!
3. 日々のルーティンなどをパズルのように組み込む
最後に日々のこまごまとした雑務やルーティンをパズルのように組み込んでいきましょう!
雑務やルーティンを最初にやっていくと、
仕事をやった気にはなるのですが、いくらでも出てくるため肝心の仕事に
取り組める時間が少なくなっていき、結果的にあまりいい評価にはつながらなくなる…
なんていうことになりかねません。
雑務やルーティンをスキマ時間に持っていくことで
重要な仕事に取り組める時間が長くなり、
結果的にいい評価につながるかもしれません!
〇まとめ
いかがでしたでしょうか。
スケジュールの立て方も色々あると思いますが、
多趣味で効率よく回している私がどのように
スケジュールを立てているかを記事にまとめてみました。
この記事を参考にして、スケジュール管理をよりいいものにしてください!
ではでは…。
コメント