みなさん、こんにちは!TAROUです。
今回は生産力の上げ方について解説していきます。
“civilization6″において重要視されるのが、都市の生産力です。
初心者の方は、”生産力とは何か?”という、
根本的なところが分からないという方も多いかと思います。
実際私も、civ6をやり始めた頃は生産力についてよく知らないままプレイしており、
科学勝利などをするときは非常に大変でした…。
…ということで、今回は生産力について解説し、
その後で、生産力を上げる方法を3つ解説していきます!
目次は以下の通りです。
〇生産力について解説!
〇鉱山を大量に作る
〇森や熱帯雨林を積極的に伐採する
〇ルール地方を建設する
では見ていきましょう…!
〇生産力について解説!
まず、生産力とはなんぞや、というところから解説します。
生産力とは1ターンごとに1つの都市が出力できる生産力という数値です。
ちょっと分かりづらいですが、基本的に生産力は多ければ多いほどいいです。
生産力が多すぎて困ることはまずありません。
建造物やユニットなどを都市では生産できますが、
これらを生産するには必要な生産コストがあります。
斥候を例に出しましょう。斥候の生産コストは”30”です。
都市の生産力を”5”だとすると、斥候を生み出すのにかかるのは、
30 ÷ 5 =6 ということで6ターン必要となります。
では、都市の生産力はどのように増やすことができるのか?…についてですが、
都市には市民がおり、
都市の領土内のタイルに割り当てることでそのタイルの食料や生産力を手に入れることができます。
※生産力の話から逸れるため詳しい解説は割愛します。
次の項目から、生産力を獲得する方法について解説していきます。
〇鉱山を大量に作る
鉱山は労働者を使って作れる施設です。タイルが丘陵だと作れます。
最序盤の研究の”採鉱”を研究することで作れるようになります。
最初は生産力+1ですが、”工業化”まで研究が進むと+3の生産力を得られます。
労働者の施設の中で、一番生産力の伸びが高いので、
生産力を伸ばしたければ、鉱山をたくさん作りましょう!
(市民の割り当ても忘れずに…)
〇森や熱帯雨林を積極的に伐採する
労働者を使って森や熱帯雨林を伐採すると、
ある程度の生産力を一気に獲得することができます。
区域の建造や世界遺産の作成など生産を急ぎたいときは積極的に刈ってもいいかもしれません。
ただ、伐採は森を消滅させるためアピールなどに影響が出てきます。
そのため、ご利用は計画的にしてください。
〇ルール地方を建設する
ルール地方は生産力を獲得するには非常に素晴らしい効果を持っています。
まず、作った都市の生産力が+20%されます。そして、その都市の鉱山と採石場ごとに+1されます。
生産力を獲得したければ必須となる世界遺産といってもかごんではないでしょう!
ただ、建設可能な土地がかなり限られており、
工場が存在する工業地帯区域に隣接する川沿いのみに建設できます。
よって、ある程度計画的に建設しないと、
いざ作ろうと思っても作れない…なんてことになりかねません。
とりあえず、工業地帯は川沿いに建設するようにしておけば作ることは可能かもしれません。
あと、これだけいい効果を持ってるので、ほかの文明ももちろん、積極的に狙ってきます。
ほかの文明を差し置いて狙うくらいしないと作れない世界遺産ですので、
生産力を上げたい方は積極的に狙いましょう!
〇まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回の記事では生産力の上げ方について書いてきました。
生産力が高いと科学勝利も狙いやすくなり、戦争でも物量で戦うことができるので
非常に有利に立ち回れます。
みなさんもciv6で生産力を高めて様々な勝利方法をやってみてください!
ではでは…。
コメント